AtinaVPN
インターネット回線とVPNルータを組み合わせることで、セキュアな拠点間接続を実現いたします。
サービス概要
AtinaVPNは、一般的なインターネット回線と暗号化プロトコルを用いることにより、仮想専用線(VPN) を提供するサービスです。弊社がレンタル提供するVPNルータとインターネット回線を組み合わせにより、セキュアな拠点間接続を実現いたします。
店舗や営業所のように拠点数が多い場合でも、ベストエフォート型のAtinaVPNを選択することで、多拠点を低コストでセキュアに接続することが可能です。
特長
セキュアな拠点間接続を実現
弊社がレンタル提供するVPNルータとインターネット回線を組み合わせることで、セキュアな拠点間接続を実現できます。
簡単設置
弊社がお送りするVPNルータをインターネット回線に接続するだけで、自動的にVPN接続が完了します。
各拠点に専門の担当者がいなくても、簡単にVPNを導入できます。
フルマネージドサービス
VPNルータの設定や設定情報の管理に加え、保守サポートまでをフルマネージドで提供します。
専門の担当者がいなくてもご安心してご利用いただけます。
豊富なオプションサービス
回線等の冗長化やモバイル回線接続、クラウドサービスとの接続、無線LANアクセスポイントなど豊富なオプションサービスをご利用いただけます。
将来的な拡張が容易
AtinaVPNは最大200拠点の接続を提供しています。
拠点の増加やビジネスの拡大に応じて、容易にネットワークを拡張することができます。
仕様
サービス仕様
ユーザー網インタフェース | 10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T |
---|---|
接続方式 | IPv6(IPoE)接続方式、IPv4(PPPoE)接続方式 |
回線速度 | ベストエフォート型 |
サービスレイヤ |
レイヤ3 |
最大接続拠点数 |
200拠点 ※リモート接続(オプションサービス)を除く |
暗号化方式 |
IPsec |
最低利用期間 |
2年間 |
提供エリア |
日本全国(NTT東日本/西日本の対応回線サービス提供エリア内)
|
アクセス回線 |
|
障害/復旧通知 |
メール通知およびポータルサイトに掲載 |
故障受付 |
24時間365日 専用電話窓口にて受付 |
基本サービス |
|
オプションサービス(有償) |
|
注意事項
VPNレンタルルータの設置
- VPNルータ送付前に当社で接続試験を行ってVPNルータの出荷を行います。
- VPNルータはご利用開始日を目途に宅配業者がお届けしますので、お受け取りいただきますようお願いいたします。
- お客様が受領いただいたVPNルータとONUとの配線、電源を投入すると通信ができるようになります。
- 本サービスは、VPNルータ設置・電源ケーブルの接続・電源投入及び、フレッツONU~VPNルータ間のケーブル接続の現地派遣作業は含まれておりません。お客様にて作業をお願いいたします。
- LANケーブルはRJ45タイプのCat5e以上のケーブルをお客様がご用意し、ご利用をお願いいたします。
- ONUとVPNルータの設置場所の確保及び、AC100V x2台分のご準備をお願いいたします。
VPNレンタルルータの設定変更
- 設定変更は、原則ベストエフォートでの対応となります。設定変更の内容を確認し、変更にかかる日数を回答いたします。
- 設定変更時も構築作業時と同様に、ご希望通りの通信ができなかった場合でも当日中の設定変更はできません。また、設定変更時は事前疎通確認ができませんので、正確な情報をお願いいたします。
- AtinaVPNのサービスに影響を及ぼす可能性のある設定変更(VPNルータへのアクセス許可やお客様所有のルータとのVPN接続など)は、お断りする場合がございます。
- 以下の設定変更は、拠点単位で月1回までの対応となります。
- ポートフォワードの追加/変更
- フィルタリングの追加/変更
- 上記以外の設定変更は、有償となりますので別途お見積もりをご提示します。お見積もり対象の例は以下の通りです。
- IPアドレスの変更
- VLANの追加/変更(IPアドレスの追加、DHCPの追加、フィルタリングの追加)
- スタティックルーティングの追加/変更
運用保守について
- 本サービスは24時間365日でサービス監視を行っております。VPNルータからの応答が途絶えた状態が一定時間継続した場合と VPNルータからの応答が再開した場合にお客様が指定したメールアドレス宛に自動でメールを送信します。そのメールをもとに、必要に応じてお客様で状況をご確認ください。
- 上記メールが送信された場合であっても 弊社にて能動的な保守対応は行いませんので、本サービスの故障が疑われる場合は故障受付窓口までご連絡をお願いいたします。
- VPNルータの設定情報やログ等は開示しておりません。
- VPNルータに対して分解、工場出荷状態へのリセット、ターミナル接続を行わないでください。通信不可等に陥っても弊社は責任を負いかねます。
- VPNルータを紛失された場合は速やかに弊社保守窓口へご連絡ください。第三者による不正利用等について弊社は責任を負いかねます。
コールドスタンバイ機レンタル
お客様の拠点にVPNルータを導入する際、同等のVPNルータに設定情報を適用し、コールドスタンバイ機としてお客様にご提供します。万が一、VPNルータが故障した場合には、稼働しているVPNルータからコールドスタンバイ機にLANケーブルを差し替えて電源を入れることでダウンタイムを軽減することができます。
注意事項
- オプションサービスの最低利用期間は1年間です。
- VPNルータはレンタル品です。お取扱いにご注意ください。またご解約の際にはご返却いただきます。
- コールドスタンバイ機導入後の各種設定変更の情報は、コールドスタンバイ機には反映できておりません。コールドスタンバイ機の接続後に最新の設定情報に更新します。
モバイル回線接続
お客様の拠点等で固定回線を引き込めない場合や臨時でご利用される拠点などで一時的にインターネット接続が必要な場合、専用USBインターフェース携帯端末(USBドングル)をVPNルータに接続することで、モバイル回線接続経由でVPN接続をします。
注意事項
- 提供エリアはNTTドコモのサービス提供エリアとなります。
- オプションサービスの最低利用期間は1年間です。
- VPNルータおよびUSBドングルはレンタル品です。お取扱いにご注意ください。またご解約の際にはご返却いただきます。
- モバイル回線の電波状況に関するお問い合わせは受け付けておりません。
- モバイル回線のメンテナンスや、障害情報は、お客様にてご確認ください。
リモートアクセスVPN
お客様ネットワーク外の遠隔地や自宅などから安全に社内ネットワークに接続する際に使用します。
AtinaVPNではVPN接続に使用する専用アプリなどのツールを使用せず、PCやスマートフォンのOS標準のVPNを用いて接続します。リモートの通信環境によっては通信が不安定となる場合がありますので、固定回線などを使用することをお勧めします。
注意事項
- オプションサービスの最低利用期間は1年間です。
- モバイル端末の場合、リモートブレイクアウトまたはローカルブレイクアウトの選択はモバイル端末ごとに設定する必要があります。
- OSは最新の状態での使用を推奨し、OSの脆弱性に関しては免責事項となります。
- アカウントを紛失した場合はアカウントの削除またはパスワードの変更が可能ですが、ベストエフォートでの対応となります。
- 特定のアカウントのみの通信制御(フィルター)には対応しておりません。
- リモートの通信環境は保守の対象外となります。
インターネットブレイクアウト
インターネットブレイクアウトとはお客様のネットワークトラフィックの一部を直接インターネットへ接続するサービスです。これにより、クラウドサービスやウェブアプリケーションへのアクセスが迅速になり、遅延の減少が期待できます。
注意事項
- オプションサービスの最低利用期間は1年間です。
- インターネットブレイクアウトの対象となるサービスのURLやドメイン情報は常に更新されています。当社はあらかじめ決めた毎月の更新日に更新情報の有無を確認し、必要に応じてメンテナンスを実施します。
- リモートの通信環境は保守の対象外となります。
クラウド接続
お客様の拠点と特定のクラウドサービスとの接続をAtinaVPN経由でインターネットVPN接続することで、基本的なセキュリティを確保します。この方法により、通信の暗号化とデータの保護が実現され、安心してクラウドサービスを利用できます。
注意事項
- オプションサービスの最低利用期間は1年間です。
- ご注文時またはご注文後にヒアリングシートをご記入していただき、ヒアリングシート受領後に構築作業に着手いたします。
- クラウドサービスに関するお問い合わせは受け付けておりません。
レンタル無線LANアクセスポイント
あらかじめ設定された無線LANアクセスポイントをVPNルータ配下に設置してご使用いただけます。
Wi-Fi規格 |
Wi-Fi6(IEEE802.11ax) |
---|---|
SSID | マルチSSID対応(最大8個) |
推奨接続台数 |
50台 |
LANポート | 10/100/1000Mbps × 2 |
電源供給 | 付属ACアダプタ、PoE給電対応 |
その他 |
|
注意事項
- オプションサービスの最低利用期間は1年間です。
- 無線LANアクセスポイント機器はレンタル品です。機器の分解、工場出荷状態へのリセット、ターミナル接続を行わないでください。通信不可等に陥っても弊社は責任を負いかねます。
- 機器のお取り付けはお客様でご対応ください。
- レンタル機器の保守はセンドバック対応となります。故障申告をいただいた翌営業日以降に弊社で初期設定の上、発送します。
- 無線LANアクセスポイントとPC等との接続、電波環境調査等はサポート対象外です。
- 無線LANアクセスポイントの設定情報やログ等は開示しておりません。
- LANケーブルはRJ45タイプのCat5e以上のケーブルをお客様にてご用意の上、ご利用をお願いいたします。
サービス間接続オプション
AtinaVPNをご利用のお客様拠点と当社閉域網サービス『BroadLine リレーションEthernet』をご利用のお客様拠点をサービス間でシームレスに接続し、異なるサービス間での拠点間通信を可能にするオプションサービスをご提供します。これにより、お客様拠点毎に通信トラフィックのご利用用途に応じた通信サービスを選択することが可能です。
注意事項
- オプションサービスの最低利用期間は1年間です。
- 解約時は解約希望日の1ヶ月前までにご連絡をお願いいたします。
- 本オプションサービスは、ご発注をいただいた後、2ヶ月~3ヶ月でご利用開始となりますが、既存ご利用回線の有無により納期が変動いたします。
- 障害・アラートを検知した際は、AtinaVPNおよびリレーションEthernetのそれぞれのサービス監視からお客様宛に通知する可能性があります。
- お客様からの故障申告は24時間365日受付/対応いたします(AtinaVPN、リレーションEthernetに関するお問合せは同一窓口)
- リレーションEthernet側で発生した障害に関しましては、リレーションEthernetの保守仕様をご確認ください。
回線冗長化オプション
お客様拠点で主系回線に障害が発生した場合、自動的に副系回線に切替を行い、ネットワーク障害の問題を最小限に抑え、安定したVPN接続を提供いたします。
注意事項
- オプションサービスの最低利用期間は1年間です。
- 解約時は解約希望日の1ヶ月前までにご連絡をお願いいたします。
- 主系回線から副系回線への切替が行われていない場合でも、バックグラウンドでデータの送受信が発生するため、副系回線の通信が発生いたします。モバイル回線を副系回線とした場合、月0.3GB程度の通信量が発生いたしますので、通信容量の上限にご注意ください。
- 副系回線を当社提供のインターネット接続Liteまたは当社契約の指定モバイル回線にて利用する場合、そのサービス仕様はそれぞれのサービス仕様に準じます。
- 当社提供のインターネット接続Liteまたは当社契約の指定モバイル回線以外の弊社動作確認済みの回線を副系回線にて利用する場合、副系回線については保守の対象外となります。
ルータ冗長化オプション
お客様拠点でVPNルータが故障した場合や回線に障害が発生した場合、自動的に副系ルータに切替を行い、ネットワークの障害や断続的な接続の問題を最小限に抑え、安定したVPN接続を提供いたします。
注意事項
- オプションサービスの最低利用期間は1年間です。
- 解約時は解約希望日の1ヶ月前までにご連絡をお願いいたします。
- 冗長化ルータは主系ルータと同一機種となります。
- 各ルータに主系または副系を識別できるように、ラベル貼付します。
- 主系ルータと副系ルータ間をLANケーブルで接続する必要があります。
- 接続用のLANケーブルは提供させていただきます。但し、ケーブルの故障等については保守の対象外となります。
- 主系ルータから副系ルータへの切替が行われていない場合でも、バックグラウンドでデータの送受信が発生するため、副系ルータの通信が発生いたします。
モバイル回線を副系回線とした場合、月0.3GB程度の通信量が発生いたしますので、通信容量の上限にご注意ください。 - オプションのインターネットブレイクアウトをご利用されている場合は、導入時点における対象となるサービスのURLやドメイン情報が設定されており、
毎月の更新情報は反映されておりません。副系ルータに経路が変わった際に最新の状態に更新いたします。 - その他、冗長化ルータ導入後の各種設定変更の情報は、副系ルータには反映できておりません。
副系ルータに経路が変わった際に最新の設定情報に更新いたします。 - 副系ルータの回線を当社提供のインターネット接続Liteまたは当社契約の指定モバイル回線にて利用する場合、そのサービス仕様はそれぞれのサービス仕様に準じます。
- 当社提供のインターネット接続Liteまたは当社契約の指定モバイル回線以外の弊社動作確認済みの回線を副系ルータの回線にて利用する場合、副系回線については保守の対象外となります。
- 掲載されている会社名、サービス名、ロゴ等は各社の商標または登録商標です。